自動車保険の年齢条件や運転者制限と保険料
自動車保険を契約する際、運転する年齢条件をあらかじめ限定することで保険料の割引が可能です。年齢条件には以下のように区切られているので、その中から自分に合った年齢条件を設定します。年齢が高くなるほど割引率も大きくなります。
年齢条件を設定する
自動車保険に加入する場合、ほとんどの車種が年齢条件の設定をしなければなりません。
年齢条件の幅や、設定可能な年齢などは各保険会社によって異なりますが、多くは下記のように分類されています。
・年齢問わず担保
・21歳以上担保
・25歳以上担保
・30歳以上担保
・35歳以上担保
運転免許を取得してから2年目から3年目が最も事故を起こしやすく、5年も経過すると一気に事故率が下がることから、年齢問わず担保・21歳以上担保、の保険料率を高く設定して収支のバランスを取り、契約者間の公平を図っています。詳しくは「運転者の年齢条件に関する特約」のページも参考にしてください。
また、リスク細分型の保険の自動車保険であれば、さらに細かく年齢条件が分けられている場合もありあます。
利用者を限定する
保険の適用となる人を制限するのは年齢だけではありません。
「家族限定」や「本人・配偶者限定」というように年齢に加えて利用者をさらに限定することによって事故リスクを下げることができますので、それによって保険料を抑えることができます。
自動車保険の保険料を決める要素
車種(型式) | 自動車保険は車の車種ごとに保険料が異なります。事故率が高い車ほど保険料が高く、低い車ほど安くなります。 |
等級 | 等級は過去の事故歴(保険使用歴)です。保険の使用回数が多い人ほど保険料が高くなり、そうでない人は安くなります。 |
年齢条件・利用制限 | 運転する年齢を一定以上に制限することで保険料の割引を受けることができます。特に事故率が高い若年者を制限することで保険料が小さくなります。また、家族限定、配偶者限定など利用者を制限することでも保険料は安くなります。 |
リスク細分型保険 | 最近では「リスク細分型」と呼ばれる自動車保険が増えてきました。これは従来の自動車保険よりもより細かく、年齢、性別、利用目的、距離などの条件でリスクを分析して、より公平な保険料を設定するというものです。 |
運転状況と保険料 | 計測器などを利用して運転の丁寧さなどを評価して保険料の割引などに使う自動車保険が登場してきています。安全運転は事故リスクが低いという統計から出てくるものです。 |
保障内容 | 保障内容を手厚くしたり保障範囲を大きくするほど保険料は高くなります。逆に保障内容を小さくしたり保障範囲を狭くすれば保険料は安くなります。 |

第1位:インズウェブの自動車保険 インズウェブでは、複数の保険会社等にまとめて見積もりを請求できるサービスを提供。 |